こんにちは!G-placeパーソナルトレーニングジムです。

今回のテーマは、「腰痛」。

多くの人が悩んでいる症状ですが、「なぜ痛くなるのか?」「どうすれば良くなるのか?」を、解剖学の視点からわかりやすくお話ししていきます。

腰痛をラクにするには、“腰を直接もむ”のではなく、“体のバランスを整える”ことが大切なんです。

腰痛の原因は“腰”だけじゃない?

「腰が痛い=腰の筋肉に問題がある」と思いがちですが、実はそうとは限りません。

多くの場合、腰の痛みの原因は次のような全身のバランスの崩れにあります。

  • 骨盤のゆがみ
  • 姿勢の悪さ(反り腰・猫背)
  • 筋肉の硬さ(太もも・お腹まわり)
  • 筋力の不足(体幹・お尻など)

つまり、腰だけでなく周りの筋肉や関節も整えていくことが重要です。

解剖学で見る!腰痛に関係する筋肉たち

腰痛の予防・改善に関係する主な筋肉は以下の通りです:

  • 腸腰筋(ちょうようきん)
     → 背骨と太ももをつなぐインナーマッスル。硬くなると腰を引っ張り、反り腰に。
  • 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
     → 太ももの前の筋肉。縮んでいると骨盤を前に傾け、腰に負担が。
  • 大殿筋(だいでんきん)
     → お尻の筋肉。弱ると骨盤が安定せず、腰の筋肉が代わりにがんばる。
  • 腹横筋(ふくおうきん)
     → お腹の奥にある体幹筋。体を支える土台であり、姿勢を保つのに不可欠。

これらの筋肉がうまく働いていないと、腰にだけ負担が集中してしまうのです。

ピラティスで体幹を鍛えて腰を守る

腰痛のある方におすすめなのが、ピラティスです。

ピラティスとは、リハビリから生まれた運動法で、インナーマッスルを使いながら体の使い方を整えるトレーニングです。

G-placeでは、初心者でも安心して取り組めるマットピラティスを行っています。

腰に負担をかけずに、次のような筋肉をしっかりと鍛えます:

  • 腹横筋(体幹の深層)
  • 骨盤底筋群
  • 多裂筋(背骨を安定させる)
  • 内転筋(ももの内側)

これにより、腰を“筋肉で支える”ことができるようになるため、自然と痛みが減っていきます。

ストレッチ・筋膜リリースの組み合わせでさらに効果UP!

ピラティスと相性がいいのが、パーソナルストレッチと筋膜リリース。

● パーソナルストレッチ

→ 硬くなった筋肉を一人では伸ばしきれない部分まで丁寧にアプローチ。

特に効果的なのが、

  • 腸腰筋
  • 大腿四頭筋
  • ハムストリングス(太もも裏)
    など、骨盤に影響する筋肉たち。

● 筋膜リリース

→ 筋肉を包む「筋膜」の滑りをよくして、体をスムーズに動かせるようにします。

これにより、体が軽くなり、動きやすくなる実感が得られます。

G-placeでの腰痛改善ステップ

  1. カウンセリングと姿勢チェック
     → どの筋肉が硬くて、どこが使えていないのかをチェック!
  2. ピラティスで体幹を整える
     → 負担をかけない“支える体”づくりをスタート。
  3. ストレッチと筋膜リリースで柔軟性アップ
     → 骨盤まわりの筋肉をゆるめて動きを改善。
  4. 必要な筋力をつけるトレーニングへ
     → 無理なく続けられる内容で、自然と腰にやさしい体へ。

通いやすさも継続のカギ!

「続けやすさ」も、体の変化には大切なポイントです。

G-placeは、

  • イオンモールライカム近く
  • プラザハウスからすぐ
  • 駐車場無料でラクラク通える
  • 完全予約制・プライベート空間あり

北中城・沖縄市エリアの方にはアクセスも抜群!

腰が痛くて長く歩けない方にも、負担の少ない環境をご用意しています。

まとめ:腰は“支える”ことで守れる!

腰痛を根本的に良くするためには、「鍛える」「整える」「ゆるめる」の3つが必要です。

G-placeでは、

  • ピラティスで体幹を鍛え、
  • ストレッチと筋膜リリースで筋肉をゆるめ、
  • パーソナルトレーニングで全体のバランスを整える

このように、あなたに合った方法で根本から腰痛を改善していきます。

「腰の不安から解放されたい」

「また痛くなるのが怖い」

そんな方は、ぜひ一度、私たちと一緒に体を整えてみませんか?

🔗 体験レッスン・お問い合わせはこちら