こんにちは!沖縄市・北中城にあるパーソナルトレーニングジム「G-place」です。

「最近、肩こりや腰痛がひどくて…」

「なんだか体がガチガチで、前より動きづらい…」

そんなお悩みありませんか?

仕事や家事、育児などで体を酷使している方にとって、肩こりや腰痛はとても身近な悩みですよね。

実はその背景には、長時間のデスクワークやスマホの使いすぎ、運動不足といった日常が習慣が深く関係しています。

これらが重なると、体には”ある変化”が起こりやすくなるのです。

それが「筋膜の癒着(ゆちゃく)」。

「筋膜ってなに?」という方のために、今回はちょっとした解剖学の視点から、肩こり・腰痛の本当の原因と、

それを解消するためのストレッチ&筋膜リリースについて解説していきます。

筋膜ってなに?~カラダの”ボディースーツ”~

筋膜とは、筋肉を包んでいる薄い膜のこと。

イメージとしては、「筋肉にぴったりくっついたボディースーツ」のようなものです。

私たちの体の中では、筋肉だけでなく、骨や内臓までもが筋膜で包まれたり、つながったりしています。

この筋膜は、とても柔らかく伸び縮みする性質がある反面、動かさなかったり同じ姿勢を続けたりすると、

かたまりやすくなるという特徴もあります。

それが「癒着(ゆちゃく)」です。

たとえば、ラップフィルムがくしゃくしゃに折れ曲がったままくっついてしまうように、筋膜もくっついてしまうと、

筋肉の動きが悪くなり、肩こりや腰痛の原因になってしまいます。

 

■肩こり・腰痛は「動かないことが」が原因?

沖縄県民は特に、車移動が多く、歩く機会が少ない方も多いはずです。

また、仕事や家事で下を向いてばかりいると、首・肩・腰の筋膜がどんどんかたくなりやすいのです。

特に肩こりに関わるのが、”僧帽筋(そうぼうきん)”という筋肉。

この筋肉は首・肩・背中にかけて広がっていて、重い頭を支えています。

同じ姿勢が続くと、僧帽筋の筋膜が癒着して、コリや痛みを感じやすくなります。

腰痛の場合は、”腰方形筋(ようほうけいきん)”や、大腰筋(だいようきん)”という筋肉が関係します。

これらは体幹を支え、姿勢を保つための重要な筋肉。ここも筋膜がかたくなると、動くだけで腰が痛くなったり、

姿勢が崩れやすくなります。

解決策は?→ストレッチ×筋膜リリース×トレーニング

痛みやコリの原因は「年のせい」ではありません。

実は、正しい方法で体をゆるめて動かせば、体はどんどん変わります!

①ストレッチで柔軟性アップ

ストレッチは筋膜を優しく引っ張って、柔軟性を回復させてくれます。

お風呂あがりなど、筋肉が温まったタイミングで行うと効果的です。

②筋膜リリースで癒着をはがす

筋膜リリースは、フォームローラーやボールを使って自分でも行うことができます。

ただし、自分でやる場合は「本当に硬くなっている部位」に気づきにくかったり、無意識に力が入りすぎてしまうことも。

Gplaceでは、トレーナーがあなたの体の状態をしっかりチェックしながら、必要な箇所に的確にアプローチしていくので

安全に行うことができます。

トレーニングで”動ける体”をつくる

ストレッチと筋膜リリースで体を整えたあとは、必要な筋肉を「使える状態」にすることが大切。

私たちのジムでは、ピラティスの動きを取り入れた体幹トレーニングや、肩・腰を守るための筋トレもサポートしています。

Gplaceでは”動ける体”をつくるサポート!

Gplaceでは、パーソナルトレーニング、パーソナルストレッチ、ピラティス、筋膜リリースなど、さまざまあるメニューを

一人ひとりに合わせてご提案しています。

「自分ではどこを伸ばせばいいかわからない」

「ジムに行っても続かなかった」

「肩こりも腰痛も良くならない…」

そんな方は、Gplaceでまずは”自分の体と向き合う時間”を作ってみませんか?

まとめ:今日から始める”やさしい体ケア”

体の不調は「年だから仕方ない」ではなく、「体の使い方や整え方」で大きく変わります。

肩こりや腰痛を根本からケアするには、

・筋膜の癒着をはがす

・柔軟性を高める

・必要な筋肉を正しく使う

この3つがとても大切です。

Gplaceは、北中城・沖縄市エリアで「一生動ける体づくり」をサポートするパーソナルジムです。

ぜひ一度体験にいらしてください😊

🔗 体験レッスン・お問い合わせはこちら