こんにちは!北中城・沖縄市のパーソナルジム「G-place」です。

「ダイエットしてもなかなか痩せない」

「昔よりも代謝が落ちてきた気がする…」

そんなお悩み、ありませんか?

その原因は、見えないところにあるインナーマッスルの弱さかもしれません。

インナーマッスルをしっかり鍛えることで、代謝が上がり、痩せやすく疲れにくい体が手に入ります。

今回は、ピラティスがどのようにインナーマッスルに効くのか、そしてそれがどう「痩せ体質」につながるのかを解説します。

インナーマッスルってなに?

インナーマッスルとは、体の深い部分にある筋肉のこと。

表面からは見えませんが、姿勢を支えたり、内臓の位置を安定させたり、体のバランスを取ったりと、たくさんの役割があります。

たとえば、お腹の中にある「腹横筋(ふくおうきん)」という筋肉は、コルセットのように体を包み、姿勢を安定させてくれます。

また、背骨を支える「多裂筋(たれつきん)」や、骨盤の底にある「骨盤底筋(こつばんていきん)」も、体幹を支える大切な筋肉です。

これらの筋肉がしっかり働くと、体が引き締まり、自然と「代謝が高い体」になります。

代謝が上がるとどうなる?

代謝とは、食べたものをエネルギーに変えて、体の中で使う仕組みのこと。

代謝が高ければ、じっとしていてもカロリーが消費されやすくなります。

つまり、痩せやすく、太りにくい体になるのです。

でも、加齢や運動不足、姿勢のくずれによってインナーマッスルが働かなくなると、代謝も落ちてしまいます。

筋トレやランニングも大切ですが、「まずは体の芯を整えること」が代謝アップの近道なんです。

ピラティスはインナーマッスルに直接効く

ピラティスの特徴は、呼吸を意識しながら、ゆっくりと正しいフォームで体を動かすことです。

この動きが、体の奥にあるインナーマッスルをしっかりと刺激します。

特にピラティスで大事にされているのが「胸式呼吸(きょうしきこきゅう)」という呼吸法。

胸を広げてたっぷり息を吸い、吐くときにお腹を引き締めることで、腹横筋や骨盤底筋が自然に働きます。

ジムで重たいダンベルを持つよりも、ピラティスのゆっくりした動きのほうが、インナーマッスルには効果的な場合もあるんです。

ピラティスで痩せる理由

ピラティスは、体の深部を使いながら動くため、以下のような痩せ体質への変化が期待できます。

  • 姿勢が整って、筋肉のバランスがよくなる
  • 呼吸が深くなり、代謝がアップする
  • インナーマッスルが鍛えられて、日常生活でもカロリー消費が増える
  • お腹・背中・お尻などのラインが引き締まって見える
  • 疲れにくく、体が軽く感じられるようになる

しかも、無理に追い込む運動ではないので、続けやすく体に負担も少ないのがピラティスのいいところ。

G-placeのピラティスは、痩せ体質づくりに最適

北中城や沖縄市にお住まいの方が多く通っているG-placeでは、完全パーソナルのピラティス指導を行っています。

「代謝を上げたい」

「体の芯から引き締めたい」

「痩せたいけど、ハードな運動は苦手」

そんな方にこそ、ピラティスはぴったりです。

私たちは、まず姿勢や筋肉のバランスをチェックし、インナーマッスルがしっかり使えるようにサポートします。

体が硬い方、運動初心者の方も安心して始められます。

通いやすいから続けやすい

G-placeは、イオンモールライカム近く、プラザハウスのすぐそば。

買い物のついでにも通いやすく、駐車場も無料で完備。

北中城や沖縄市エリアからのアクセスも良好です。

痩せ体質を手に入れるには「継続」が大事。

だからこそ、通いやすさは大きなポイントなんです。

まとめ:インナーマッスルを育てることが、痩せる近道

運動しているのに痩せない。

そんなときは、体の奥にあるインナーマッスルが眠っているのかもしれません。

ピラティスは、その筋肉をやさしく目覚めさせ、しっかり使えるようにしてくれます。

代謝が上がり、日常生活の中でもどんどんカロリーが使われるようになる。

それが、「痩せ体質」への第一歩です。

G-placeでは、あなたのペースに合わせて、体の中から変わるサポートを行っています。

まずは一度、体験してみませんか?

🔗 体験レッスン・お問い合わせはこちら