こんにちは、沖縄市のショッピングセンタープラザハウスにあるパーソナルジムのGplaceです。

「最近ゴルフのスイングがぎこちない」「立ち上がる時にバランスが崩れる」「走ると膝や腰が痛い」――こんなお悩み、実は“体幹の安定”が関わっているかもしれません。

今日は「体幹を安定させると四肢の動きがスムーズになる科学的理由」を、わかりやすく解説していきます。ちょっと難しそうに聞こえますが、安心してください。中学生でも理解できるくらいシンプルにまとめます。


トピック1:体幹とは「胴体の土台」

体幹(コア)とは、胸・背中・腰・お腹を含む胴体部分のこと。

解剖学的には、横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋といった「インナーユニット」と呼ばれる筋肉群が、体を安定させる役割を担っています。

建物に例えると、体幹は「基礎や土台」。この土台がぐらつくと、上に乗っている腕や脚(四肢)はスムーズに動けません。

📖参考:Bergmark, A. (1989). Stability of the lumbar spine. A study in mechanical engineering. Acta Orthopaedica Scandinavica.


トピック2:体幹が安定すると四肢が軽くなる仕組み

① 動作のエネルギー効率が上がる

体幹が安定していると、無駄な力を使わずに腕や脚が動かせます。例えばゴルフのスイングでは、体幹が軸として働くことで力がボールに正しく伝わり、飛距離アップにつながります。

② ケガを予防できる

体幹が不安定だと、膝・肩・腰に過剰な負担がかかります。逆に体幹が安定していると、四肢の関節が本来の可動域でスムーズに動き、関節や筋肉へのストレスを減らせます。

③ 自律神経にも良い影響

呼吸筋(横隔膜)も体幹の一部。体幹が安定することで呼吸が深くなり、副交感神経が優位になってリラックス効果も得られます。これにより睡眠や疲労回復にもつながります。


トピック3:Gplaceでの体幹トレーニングアプローチ

当ジムでは「体幹を鍛える」だけでなく「体幹を正しく安定させる」ことを大切にしています。

🟢 ピラティス

呼吸と連動した動きでインナーマッスルを活性化。腰痛や肩こり改善だけでなく、ゴルフやランニングなどスポーツのパフォーマンス向上に直結します。

🟢 パーソナルストレッチ

四肢の動きを邪魔している筋肉の硬さを取り除き、体幹から末端へ力が伝わりやすい状態をつくります。

🟢 ジュラシック筋膜リリース

全身の筋膜をリリースすることで、体幹と四肢のつながりを改善。動作が「楽になる」のを実感しやすいのが特徴です。

👉 北中城・沖縄市・うるま市・北谷町・宜野湾市にお住まいで「動作をスムーズにしたい」「スポーツを快適に楽しみたい」と思ったら、沖縄県中頭郡北中城村島袋335のGplaceにお任せください。


イベント告知

10月限定!体験セッションのご案内

「体幹&四肢の連動を整えるピラティス体験セッション(60分)」を開催中!

  • 通常 13,200円 → 体験価格 4,400円

  • 内容:姿勢評価+体幹安定トレーニング

「最近、体が思うように動かない」と感じる方は、ぜひこの機会に体験してください。


まとめ

体幹は「体の土台」。ここが安定することで、腕や脚はスムーズに・軽やかに動けるようになります。

ポイント 内容 効果
体幹の役割 胴体の土台 四肢の動きを支える
エネルギー効率 無駄な力を省く 動きが軽くなる
ケガ予防 関節の安定 腰痛・肩痛・膝痛の防止
呼吸との関係 横隔膜の働き 自律神経が整いリラックス
Gplaceのアプローチ ピラティス・ストレッチ・筋膜リリース 動作改善+パフォーマンス向上

体幹を鍛えることは、単なる筋トレではなく「体の使い方を根本から変えること」。あなたの四肢の動きをスムーズに変える第一歩を、ぜひGplaceで体験してください。

👉 体験・お問い合わせはこちらから

https://gplace-personal.com/contact/